今回の、茨城いただきます!は、
茨城全国1位のピーマン産地のピーマンです!
ピーマンは、さまざまな栄養素を含んでおり、その効果が期待されています。
特にピーマンのアレ!捨てないで!!
みなさんが捨てがちな、アレとはピーマンのワタと種です!
ピーマンには栄養豊富な成分が含まれており、特にピラジンという成分が注目されています。
ピーマンのワタや種により多く含まれていて、皮の10倍のピラジンがワタと種に含まれていると
いいます。
ピラジンはピーマンの香り成分であり、血液をサラサラにする効果や抗酸化作用や発がん防止効果が
あります!なので、捨てないで!いただきましょう♪
野菜のチカラ♪はすごい!!!他にもすごいピーマン!
ピーマンにはビタミンCやβ-カロテンなどの抗酸化物質が豊富に含まれていて、
これらは活性酸素の働きを抑制し、細胞を守る役割を果たします。
ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康を保ち、肌の調子を整えます。
ピーマンはレモン並みのビタミンC量で美肌の効果も!
ピーマンのビタミンCは加熱調理にも向くため、食事にも取り入れやすいです。
※これらの効能を活かして、ピーマンを美味しく食べましょう!

今回のいただきます!は、ピーマンのワタや種の部分まで
しっかりいただき、たくさんの栄養をとりましょう♪でした!
日にちが経つと茶色くなるので、新鮮なうちに種やワタを食べましょう!
※ご意見やお聞きになりたい方はお問合せからお願いいたします。

茨城県産のピーマン はここがすごい!!
☆全国屈指のピーマン生産県
茨城のピーマンは緑色が濃く、ツヤがあり、肉質はやわらかで、苦味の少ないことが特長。
栽培時には有機質肥料を使用し、化学農薬だけに頼らず、害虫を食べる天敵昆虫を導入。
茨城をたべよう いばらき食と農のポータルサイトより引用
https://www.ibaraki-shokusai.net/
※ お子さんの自信に繋がる成功体験をさせましょう♪
第二回のタネと同じ具材を使います!
出来るよ~♪知ってる!わかる!
とお子さま自らが覚えていることを実践し、おさらいをして、お子さまの成功体験を作ります♪
と、いう事で、今回はピーマンの肉詰めです!
☆ ピーマンの肉詰め 4人前 1人3個~4個
・ 豚ひき肉 400g
・ ピーマン 6-8個
・ たまねぎ 中1個(300g)
・ ねぎ 1本(120g) ※第2回手作りしゅうまいと同じ
・ 卵 1個
・ ごま油 大さじ1/2
・ しょうが 10g-15g
・ にんにくチューブ 大さじ2-3
・ 塩コショウ 適宜
※ しょうが、にんにくは目安で記載しましたが、お好みで調整してください。
・ カレー粉をかけても美味しいです♪
☆ 作り方
※ 手作りしゅうまいと一緒、包むものがピーマンになるだけ!
- お母さんのファイト 切る部分はここだけです
玉ねぎ、しょうがをみじん切り、ねぎは粗目のみじん切りにする
はさみやフードカッター活用OK! - お子さまの覚えていた活躍を褒めましょう
ボールにすべての具材を入れ混ぜる
粘りがでるまでよく混ぜる - さあ、お子さまの個性の発揮 今度はどんな個性がでるかな?
ピーマンの中にチーズを入れ、その上にひき肉のタネを入れる
ピーマンに入れるチーズは先に入れるもあと乗せでも美味しいので、なんでもOK! - ここからは火を使うので、再びお母さんの出番
フライパンにクッキングペーパーをのせ肉詰めピーマンをのせて蓋をする - ちょっと休憩♪おしゃべりタイム♪
強火で約10分蒸して完成! - いただきます♪

※ 今回は第二回で作ったタネで、もうひと押し自信をつけさせるための成功体験!をさせます。
しゅうまい、肉詰めピーマンどちらから先につくってもOKです!
皮かピーマンの違いでタネは変わりません。
どちらも栄養満点なので、どちらもお子さんと一緒にもう一つレパートリーを増やしましょう♪
そして、お子さんの作れるメニューを増やし、食への関心に繋がっていただけたら、嬉しいです♡
次回からは一人で作れるかな♡?